東アジアに分布する多年草。
日本には九州や対馬などに生息し、
菊に似た花を段状に付けることからダンギクと呼ばれるそうです。
9月28日 誕生花 ダンギク
9月28日の誕生花は、ダンギクです。この花の名前って聞いたことありますか?
ヤサシイエンゲイより
日本、朝鮮半島、中国、台湾などに分布する多年草で、
日当たりのよい草原や岩場の斜面に群生します。
日本では主に九州に分布し、対馬で多く見られます。
暖地や平地では灌木のように茂って毎年花を咲かせますが、
寒冷地では寒さで枯れてしまうこともあります。
チルの工房より
東アジアに分布する多年草。日本には九州や対馬などに生息する。
菊に似た花を段状に付けることからダンギクと呼ばれるが、シソ科の植物である。
江戸時代の園芸書『花壇綱目』(1681)にも記載があることから、
古くから園芸植物として親しまれていたことが分かる。
ちなみに、
9月28日の花は、リンドウ、花言葉は正義となっています。
秋を代表するリンドウ科の宿根草で、 ラッパ状の花を上向きに咲かせます。リンドウ(竜胆)の名前は、漢方薬として 使用する根がまるで龍の胆のように 苦いというところからきているそうです。
ダンギクの花言葉は、忘れ得ぬ思い
ダンギクの花言葉は、忘れ得ぬ思いです。少し、由来を調べてみたいと思います。
川瀬敏郎 一日一花
『一日一花』 には、一日一ページ。
365種類の野に咲く花と、それに調和した器にいけられた
美麗な写真に作家の短い言葉が添えられています。
*ダンギクの写真は、ソザイング様のサイトよりDLしました。ありがとうございました。
(ソザイングさんは、商用利用OK&無料の写真・フリー素材を提供されている総合素材サイトです。)